2015年12月26日
やっぱり最後も豆祭り
定点調査vol20。
今年最後の調査。
今シーズンはまだまだ続くね、とは言え相変わらずの豆祭り
って事で、豆の継続具合を調査です。
風:東北〜北の風 体感5~8mの中々の強風。
潮:中潮
人口密度:「ま、ヨシとしよう」
出発前、セブンイレブンにて買い出し。
まさかの「蒙古タンメン中本」売れ切れ・・・・不運じゃ。
数分後には現着。風がかなり鬱陶しい。
予報ではそのうち収まる事になってるのでそれを期待しつつキャスト開始。
しばし風と格闘していたが、リグのコントロールが上手く出来ないお陰で
レンジは外す、ラインの張り具合もイマイチ、でショートバイトにバラしが多発。
魚は居る様子なので、効率よく狩る為に水面の近い場所に移動すると、運良く豆の小群に遭遇。
風が止む隙間を縫って、水面の高い方でも豆ポツポツ。
そこからは、小群れを探していつもの徘徊。
徘徊スキルは今年1年でかなり向上してるので、移動してはプチ連荘の繰り返し。
風が弱まれば0.9gで釣りができる程度だったので
吸い込みを良くさせようと、0.9gにしてみたものの1.2gの方が断然アタリが多かった、不思議〜。
一貫して豆鯵は強めのアクションに良く反応する感じ。
アタリは小さく多彩、強風も相まって中々にテクニカル、でも釣り方はいつもと一緒。
キャストして、レンジを決めて、ライン張って、アクションさせて待って食わせる・・・これだけ。
終わってみれば、前評判通りの好釣!
約半数をお裾分けしてキープは30数匹
今年最後の調査。
今シーズンはまだまだ続くね、とは言え相変わらずの豆祭り
って事で、豆の継続具合を調査です。
風:東北〜北の風 体感5~8mの中々の強風。
潮:中潮
人口密度:「ま、ヨシとしよう」
出発前、セブンイレブンにて買い出し。
まさかの「蒙古タンメン中本」売れ切れ・・・・不運じゃ。
数分後には現着。風がかなり鬱陶しい。
予報ではそのうち収まる事になってるのでそれを期待しつつキャスト開始。
しばし風と格闘していたが、リグのコントロールが上手く出来ないお陰で
レンジは外す、ラインの張り具合もイマイチ、でショートバイトにバラしが多発。
魚は居る様子なので、効率よく狩る為に水面の近い場所に移動すると、運良く豆の小群に遭遇。
風が止む隙間を縫って、水面の高い方でも豆ポツポツ。
そこからは、小群れを探していつもの徘徊。
徘徊スキルは今年1年でかなり向上してるので、移動してはプチ連荘の繰り返し。
風が弱まれば0.9gで釣りができる程度だったので
吸い込みを良くさせようと、0.9gにしてみたものの1.2gの方が断然アタリが多かった、不思議〜。
一貫して豆鯵は強めのアクションに良く反応する感じ。
アタリは小さく多彩、強風も相まって中々にテクニカル、でも釣り方はいつもと一緒。
キャストして、レンジを決めて、ライン張って、アクションさせて待って食わせる・・・これだけ。
終わってみれば、前評判通りの好釣!
約半数をお裾分けしてキープは30数匹

2015年12月14日
チタンティップと硬化不良対策とお豆。
定点調査vol19。
この時期に豆大漁らしいので、
園児的豆集団には引率の先生サイズが居るはず!!
って事で、調査です。
風:東北〜北の弱風。
潮:大潮〜中潮
人口密度:「まだつ抜けますか!」
調査報告の前に・・・
前々から気になっていた、3作目のチタンの継ぎ目「く」の字案件、
解決策として、完コピリメイクしたのですが、ホントに同じブランクか?
ってぐらい、前回とは全く別物に仕上がり(笑)使い物にならない・・・。
と言う事で、
アンダー1g用にAJX5917で9作目を作り、
先日のテストで9作目が良い感じで使える事を確認できたので
これで3作目は引退かなと思ってました。
ですが
9作目をしばし使ってみると、柔らかいお蔭でフッキング後の「乗った感」が劣る
逆に操作感が9作目より劣る3作目は「乗った感」がしっかりあって気持ち良い。
判っちゃいるけど、この二つはトレードオフの関係なので
どちらに重きを置くか?っていうバランスの問題なのだろうけど・・・。
そんな訳で、結局3作目の継ぎ目のみを修理をする事にしました。
この時期にコーティングって事は、硬化不良を起こさないように
部屋を暖めないといけないのですが、みんなどうしてるんかね?
ググればすぐに出てくるけど、
硬化不良を起こす原因は、エポキシの混合比率間違えか、室温の低過ぎ。
コーティング乾燥後に、ベト付いたり、柔らかいのはダメよ。
今まではコタツを使っていましたが奥様に「電気代の無駄!」
と一蹴されたのを機に、乾燥室を作りたくなってしまいました。
そこまでビルドに拘って無いのに、コタツでも代替えは出来るのに
欲しくなったら止まらないので、後先考えずに作成(笑)。

消費電力は135wの結露防止用ヒーターの中古に、サーモスタッドで電源管理。
ついでに、気分によって5r/mか10r/mに出来るように、
回転数の違うシンクロナスモーターも買っちゃおう・・・。
モーター単品なら、秋葉で1000円以内。通販でも1500円ぐらいかな。

結局トータル7000円ぐらい掛かってるし〜wwww。
作り終えてから冷静な目で眺めて思う・・・デカくて邪魔だな(笑)。
きちんとテストも終了し、室温13℃程度で30℃程度をキープできる。
調査報告に戻ろう。
幸先良く開始数等で豆をゲット!前評判通り豆の祭典か?と思う前に群れ消失。
何をしても釣れる様な「祭典感」は無く、小規模の群れがチョット寄っては去る
「いつもの渋めパターン・豆編」といった様相。
群れが来たタイミングで連荘させないと、豆の単発という何とも淋しい感じ。
「単発拾い釣り」な渋い日が多い今シーズンは
徘徊頻度も高く、自然と徘徊スキルも上がった様子。
今回も徘徊中に運良く小群に遭遇し連荘。
引率の先生サイズx2尾と園児31尾。

この時期にこんなに豆が釣れるとは・・・・自然は面白い。
この時期に豆大漁らしいので、
園児的豆集団には引率の先生サイズが居るはず!!
って事で、調査です。
風:東北〜北の弱風。
潮:大潮〜中潮
人口密度:「まだつ抜けますか!」
調査報告の前に・・・
前々から気になっていた、3作目のチタンの継ぎ目「く」の字案件、
解決策として、完コピリメイクしたのですが、ホントに同じブランクか?
ってぐらい、前回とは全く別物に仕上がり(笑)使い物にならない・・・。
と言う事で、
アンダー1g用にAJX5917で9作目を作り、
先日のテストで9作目が良い感じで使える事を確認できたので
これで3作目は引退かなと思ってました。
ですが
9作目をしばし使ってみると、柔らかいお蔭でフッキング後の「乗った感」が劣る
逆に操作感が9作目より劣る3作目は「乗った感」がしっかりあって気持ち良い。
判っちゃいるけど、この二つはトレードオフの関係なので
どちらに重きを置くか?っていうバランスの問題なのだろうけど・・・。
そんな訳で、結局3作目の継ぎ目のみを修理をする事にしました。
この時期にコーティングって事は、硬化不良を起こさないように
部屋を暖めないといけないのですが、みんなどうしてるんかね?
ググればすぐに出てくるけど、
硬化不良を起こす原因は、エポキシの混合比率間違えか、室温の低過ぎ。
コーティング乾燥後に、ベト付いたり、柔らかいのはダメよ。
今まではコタツを使っていましたが奥様に「電気代の無駄!」
と一蹴されたのを機に、乾燥室を作りたくなってしまいました。
そこまでビルドに拘って無いのに、コタツでも代替えは出来るのに
欲しくなったら止まらないので、後先考えずに作成(笑)。

消費電力は135wの結露防止用ヒーターの中古に、サーモスタッドで電源管理。
ついでに、気分によって5r/mか10r/mに出来るように、
回転数の違うシンクロナスモーターも買っちゃおう・・・。
モーター単品なら、秋葉で1000円以内。通販でも1500円ぐらいかな。

結局トータル7000円ぐらい掛かってるし〜wwww。
作り終えてから冷静な目で眺めて思う・・・デカくて邪魔だな(笑)。
きちんとテストも終了し、室温13℃程度で30℃程度をキープできる。
調査報告に戻ろう。
幸先良く開始数等で豆をゲット!前評判通り豆の祭典か?と思う前に群れ消失。
何をしても釣れる様な「祭典感」は無く、小規模の群れがチョット寄っては去る
「いつもの渋めパターン・豆編」といった様相。
群れが来たタイミングで連荘させないと、豆の単発という何とも淋しい感じ。
「単発拾い釣り」な渋い日が多い今シーズンは
徘徊頻度も高く、自然と徘徊スキルも上がった様子。
今回も徘徊中に運良く小群に遭遇し連荘。
引率の先生サイズx2尾と園児31尾。

この時期にこんなに豆が釣れるとは・・・・自然は面白い。